おはようございます。
今朝の冷え込みは相当でしたね😥雪が降らないだけまだましなのかと思います。
今日は、タイヤの空気圧の話題です。タイヤにとって空気圧というのは、意外にシビアで重要なんです。「荷重支持機能、制動・駆動機能、進路保持機能、緩衝機能」、この4つをタイヤの4大機能と言うようですが、この4つの仕事は適切な空気が入っていてはじめて機能するので、空気圧は大事になってきます。自動車レースにもなれば、タイヤの空気圧がコンマ1違うだけでも、タイムに差が出ると言います。
乗用車用タイヤでは、1ヶ月で約5~10%の空気圧が低下するというデータがありますので、1~2ヶ月も空気圧の点検を怠っていると、タイヤのトラブルのリスクが高くなりますよね😥ちなみに日本自動車タイヤ協会の調査では、公道を走ってる乗用車の約41%のクルマが空気圧不足だったというデータもあるみたいです。そうゆう意味でも、空気圧の点検は走行距離、頻度に関わらず、月に1度はやる必要がありますね😅
こんなこと書いてますが、僕もそこまでタイヤの空気圧は気にしていなかったので、気にしていこうと思います。
空気圧の目安は、指定空気圧を基準に0~+20kPaの範囲内での調整が良いそうです。空気圧が高すぎても良くないので、これを目安に月に1回の調整をしましょー😄
もちろん、当店に持ち込み頂ければ、空気圧の調整させていただきますので、お気軽に声をかけてください😊

可児店店長をしています。安藤修です。昭和48年8月9日に今ほど暑くない多治見市で誕生。三流大学の名古屋学院大学経済学部卒業後、新卒で平成8年4月に縁があり土岐三菱自動車に営業職として入社。入社後は、土岐店→今はない多治見インター店→土岐クリンカーガーデン→可児店→多治見インター店→土岐店→土岐店サービスフロントからの現在平成28年5月可児店の店長に至るという経歴になります。その間に結婚もして、子供が一人おります。
趣味は写真撮影でジャンル問わず撮りますが、空・月・花・風景が多いですね。可児店の子達を巻き込んでの山登りもします。近頃はアウトドアにも興味があり、キャンプギアを調べるのも好きです。スポーツ観戦も好きで、息子がバスケをしているのでBリーグの観戦も行きます。名古屋ダイヤモンドドルフィンズを応援してます。
SNSでは、Facebook・Instagramやってます。Instagramは、@osamu4848をフォローしてくれると喜びます。毎日postしてますので、僕の撮る空の写真で癒される方が居ればと思っております。
よろしくお願いします。